阪本かつみさいたま市議会議員 / 桜区

もっと!安全に暮らせるまち

水害対策について

水害対策について

さいたま市内にある、荒川水系と利根川水系に属している荒川、鴨川、芝川、綾瀬川、元荒川などの大きな河川の氾濫原は農地として利用されてきました。
この農地に設置されていた農業用排水路が流域の都市化により都市排水路として変貌したものとなっています。こうした経緯から市内の河川は幅が狭く、台風時には度々浸水を繰り返してきました。
現在、さいたま市管理の河川においては、時間30ミリから50ミリの治水安全度を確保することを目指して整備を進めています。また、総合的な治水対策に取り組み、早期に治水安全度を向上することを目指しています。
桜区においては、浸水被害軽減のため、一級河川鴨川へ強制排水するための油面側排水機場を令和4年(2022年)夏頃の供用開始を目指し、整備を行っております。
さいたま市議会では、令和元年台風第19号による災害対策を調査するための特別委員会を設置しました。その委員長に私が就任し、災害対策について調査を行い、市執行部にその対策を求めてきました。

令和元年台風第19号災害対策調査特別委員会 さいたま市議会
https://www.city.saitama.jp/gikai/002/003/006/p068201.html

さいたま市の河川・水辺について さいたま市
https://www.city.saitama.jp/001/010/008/index.html

油面川排水機場の整備状況について さいたま市
https://www.city.saitama.jp/001/010/008/p076094.html

議会での質問水害に強いまちづくりについて[ 2021年2月定例会 ]

議会での質問

荒川・利根川については国の直轄管理、1級河川は県の管理となっており、市としては権限を有してない。一方で、準用河川、普通河川については、市の管理となるが、現在、さいたま市には河川管理条例がない。
条例制定により、生命及び財産の確保、水資源の有効活用、河川環境の保全、河川の適正利用など、全庁的に基本理念を共有し、全庁的な取り組みがなされることが期待される。
総合的な準用・普通河川管理条例の制定が必要と考えるが、見解は。

また、さいたま市には河川に関する中長期を見通す総合計画がない。
河川改修、調整池の整備、自然や農地を活用した遊水池の整備、流域貯留施設や雨水管の整備など、河川整備基本方針や計画だけではなく、流域管理総合計画の策定を求める。

議会での質問水害対策について[ 2021年12月定例会 ]

議会での質問

油面側排水機場整備が進められ、来年夏の稼働を目指して工事が進められている。
しかながら、完全に浸水被害をなくすことは困難であることから、既存の公共施設(学校・公園・道路地下)を調整池として整備することを求める。

議会での質問水害対策について[ 2018年9月定例会 ]

議会での質問

今回は豪雨等により荒川が氾濫した場合を想定し質問する。
西日本豪雨災害で大雨特別警報が出されてから、1カ月以上が経過しましたが未だ避難所での生活を余儀なくされている方も大勢います。そんな中、多くの専門家からは、大勢の犠牲者を出した要因の一つは、災害情報を避難行動に結び付けることが出来なかったことだと言われている。
集中豪雨は巨大な災害をもたらすということは、これまでの経験からわかっているはずなのですが、実際に雨が降り、河川の水位が上がらないと避難勧告が出ない。空振りになっても良いから、余裕を持って避難するというのは、高齢化が進む中では必要なことだと思う。

また、避難先ですが、これがとても不明瞭です。
桜区においては、荒川が氾濫した場合ほとんどの避難所が水没してしまう。「避難しろ」と言われてもどこへ逃げればいいのか、具体的な指示はない。
荒川が氾濫するような大規模な洪水災害となった際、風雨により防災行政無線も聞こえにくくなることも起こる。そんな中、住民にどのように避難情報等を伝えるのか。
洪水時の避難場所や避難行動について住民にどう周知するのか。また、受け入れ側の避難所の体制はどうなっているのか、伺う。

政策と実績に戻る